献血で料金(費用)を節約!健康診断 献血で料金(費用)を節約!健康診断 運営スタッフ紹介 献血で料金(費用)を節約!健康診断 サイトマップ


   献血で料金(費用)を節約!健康診断 > 献血ができない人

献血ができない人


献血というと、「(現在)健康な人なら、誰でもできるんでしょ?」と思いがちですが、実は、そうではないのです。

献血をしたいという気持ちがあっても、下記のような方は、献血ができないので、当てはまる項目がないかチェックしてみてください。




1.特定の病気になった経験がある方

・ 心臓病
・ 悪性腫瘍
・ けいれん性疾患
・ 血液疾病
・ ぜんそく
・ 脳卒中

その他、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、アレルギー性疾患等と診断されている方は、献血を遠慮していただくことになっています。




2.服薬、妊娠中・授乳中、発熱(概ね37度以上)等の方

過度の空腹や睡眠不足である場合、献血による身体の影響を考え、献血を遠慮していただくことになっています。

また、薬を服用している方や、妊娠・授乳中の方、おおむね37度以上の熱がある方も、献血を遠慮していただくことになっています。


なお、出産・流産後6ヶ月を経過していない方、出産後6ヶ月を経過していても、母乳による授乳中で、出産後1年を経過していない場合も、献血を遠慮していただくことになっています。




追記(献血事業Q&Aより):
服薬している薬の種類によって、献血ができる場合とそうでない場合があります。以下を参考にして下さい。


◎ ビタミン剤及びごく一般的な胃腸薬などのいわゆる「保健薬」の類
⇒ 献血を行うのに特に支障はありません。

◎ 高血圧症および降圧剤
⇒ 腎、血管系の合併症がなく(狭心症治療や抗不整脈薬としての服薬ではなく)、単剤の服用で血圧がほぼ正常域にコントロールされている場合は、当日服用されていても献血に支障はありません。


◎ 避妊薬(ピル)
⇒ 原則として献血できます。ただ、緊急ピルを服用した場合は、その後3日間は献血をご遠慮いただくことになっています。

◎ 花粉症の薬
市販薬は服用されていても献血に支障はありません。処方を受けて服用している薬の場合は、その種類によって判断されます。



ただ、献血当日の体調や薬の種類によっても異なりますので、何らかの薬を服用している場合は、薬の名前を控えていくと良いと思います(*^^*)。




3.エイズ、肝炎などのウイルス保有者、または、それと疑われる方

エイズウイルス(HIV)やB型肝炎、および、C型肝炎ウイルス感染の危険性が高くなるような以下の行為を行った方があてはまります。

・ 不特定の異性と性的接触を持った。
・ 男性の方:男性と性的接触を持った。

・ エイズ検査(HIV検査)で陽性と言われた。
・ 麻薬・覚せい剤を注射した。
・ 上記の該当者と性的接触を持った。

これらの項目に該当する方は、献血を遠慮していただくことになっています。




4.輸血歴・臓器移植歴のある方

これは意外と知らない方が多いのですが、過去に、輸血や臓器移植の経験がある方は、献血を遠慮していただくことになっています。




5.ピアスの穴をあけてから、一定期間を過ぎていない方

医療機関などで、もしくは、使い捨ての器具でピアスの穴をあけた方は、最低1ヶ月間、献血を遠慮していただくことになっています。

また、友人同士などで、安全ピンや針を共用して穴をあけた方などは、最低1年間は、献血を遠慮していただくことになっています。


そして、口唇、口腔、鼻腔など粘膜を貫通してピアスを挿入している方は、献血を遠慮していただくことになっています。




6.1年以内にいれずみ(タトゥー)を入れた方

過去1年以内に、いれずみ(タトゥー)を入れた方は、献血を遠慮していただくことになっています。




7.1年以内に予防接種を受けた方

・ インフルエンザ
・ 日本脳炎
・ コレラ
・ A型肝炎
・ 肺炎球菌
・ 百日ぜき
・ 破傷風等の不活化ワクチン、および、トキソイド

上記の接種を受けた方は、接種後24時間の献血を遠慮していただくことになっています。


B型肝炎ワクチンと抗HBs人免疫グロブリンの投与を併用した方については投与後、狂犬病ワクチン(動物に噛まれた後)を接種された方は、それぞれ接種後1年間の献血を遠慮していただくことになっています。


おたふくかぜ、風疹、BCG等の弱毒生ワクチン、B型肝炎ワクチンの接種を受けた方は、接種後4週間、天然痘ワクチンの接種後2ヵ月間、破傷風、蛇毒、ガスえそ、ボツリヌスの抗血清の投与を受けた方は、投与後3ヵ月の献血を遠慮していただくことになっています。




8.出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)をした方

治癒後3日間は、献血を遠慮していただくことになっています。




9.海外旅行者、または、海外で生活した方

帰国日(入国日)から4週間は、献血を遠慮していただくことになっています。

また、特定の病気になった経験がある方や、特定の期間に、特定の国に行った(住んでいた)方についても、献血ができない場合がありますので、詳しくは、リンク先で確認してください。




10.クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の方、または、それと疑われる方

具体的には、下記のような方になります。

・ CJD及び類縁疾患と医師に言われたことがある。
・ 血縁者にCJD、および、類縁疾患と診断された人がいる。
・ 人由来成長ホルモンの注射を受けたことがある。
・ 角膜移植を受けたことがある。
・ 硬膜移植を伴う脳外科手術を受けたことがある。




11.ケガをしていて、まだ治っていない方

ケガをしていて、傷口がまだジュクジュクしていたり、パックリと切れた状態になっている方は、献血を断られる場合があります。

ですので、ケガや傷口が完治してから、献血に行くことをお勧めします。




12. プラセンタ注射を受けた方

平成18年10月10日から、厚生労働省の指示により、ヒトプラセンタ製剤を注射された場合は、安全性が確認されるまで当分の間は献血を遠慮していただくことになっています。




これを見ると、結構、自分が知らなかった項目があったのではないでしょうか?

そして、冒頭にも書いたように、「(現在)健康な人なら、誰でもできるんでしょ?」というのは間違いである理由も、分かっていただけたと思います。



現在、健康であることは最低条件であり、それ以外にも、献血ができる人には、いくつかの条件があるのです。




せっかく張り切って献血に行ったのに、「今日はできません」では悲しいので(笑)、献血に行く前に、このページで挙げた「献血できない人」に該当するものがないかどうか、しっかりとチェックしておきましょう。


※日本赤十字の記述にしたがって、「献血できない人」の項目を挙げていますが、このページの内容だけを鵜呑みにせず、かならず、日本赤十字の公式ページにて内容を確認するようにしてください。



【現金31万7,450円】が貰える現金プレゼントキャンペーン!
【現金:31万7,450円】が貰える「赤字覚悟」のキャンペーン!




【総額:31万7,450円】かんたん!現金プレゼントキャンペーン
【現金:3,000円】マネックス証券の家族・お友達紹介で現金プレゼント
【現金:2,000円】ライブスター証券の口座開設+3万円入金するだけ!


【現金:5,000円】キャンペーン攻略法で簡単♪「DMM.com証券FX
【現金:10,000円】インヴァスト証券FX、口座開設+1取引だけ!
【金券:2,000円】自動車保険の見積り比較で、マック&図書カード!


【金券:500円】車の査定・買取価格の比較で、クオカードプレゼント
【金券:10,000円】生命保険の無料相談・見直しで、全員にプレゼント
【元本保証・高金利】年金を増やせるマネックス債SBI債






献血の活用術




お勧めサイト一覧


当サイトについて


現金プレゼントキャンペーン特集!

 Copyright(C) 2016 献血で料金(費用)を節約!健康診断 All rights reserved