|

献血で料金(費用)を節約!健康診断 > 献血方法の種類
 |
 |
 |
 |
献血には、この2種類の献血方法があります。
- 1.成分献血
成分献血は、成分採血装置を使用して、血小板や血漿といった特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は、再び体内に戻す方法です。
ですから、成分献血は身体への負担も軽く、多くの血漿や血小板を献血していただける特長があります。
成分献血は、採血量に応じて40〜90分程度の時間がかかるので、 その間にDVDやテレビを見れるようにしてある施設もあります。
どちらにせよ、長い時間がかかることは確かなので、献血の前には、トイレに行っておくのを忘れないようにしてください。
2.200ML献血・400ML献血(全血献血)
血液中の全ての成分を献血していただく方法です。一般の人がイメージする献血は、コチラの方だと思います。
成分献血と違い、200mL・400mL献血で10〜15分程度の時間で終わります。こちらも同じく、献血の間にDVDやテレビを見れるようにしてある施設もあります。
成分献血の方は、献血する量に違いがあるわけではないので説明は省きますが、全血献血の方は、献血する量に違いがあるので、こちらの説明をしたいと思います。
まずは、日本赤十字社に掲載してある下記の説明を読んでください。
******************************************
「成分献血、400mL献血について」(日本赤十字)
人間一人ひとりの血液は、たとえ血液型が同じでも微妙に違っています。
このため複数の献血者からの血液をあわせて一人の患者さんに輸血するほど、副作用(発熱、発疹など)発生の可能性が高くなります。
成分献血、400mL献血は200mL献血に比べて献血量が多いことから、少ない献血者からの輸血を可能にし、安全性を向上させる献血方法と言えます。
日本赤十字社としては、献血をお申し込みいただいた方のご意思を優先し、献血によって体調を崩すことのないよう、健康状態について慎重に確認した上で成分献血、400mL献血のご協力をお願いしています。
******************************************
簡単にまとめると、
「200mL献血よりも、成分献血・400mL献血の方が、輸血で利用する際に副作用が少ないので、できれば、成分献血・400mL献血の献血をよろしくお願いします」
ということなんです。
…ただ、「できれば」という感じで書いてはありますが、後日、郵送される血液検査の結果では、200mL献血者と、成分献血&400mL献血者との検査結果に、しっかりと差がつけられています(笑)。
******************************************
血液センターでは、献血にご協力いただいた方々への感謝の気持ちとして、7項目の生化学検査成績を献血者全員を対象にお知らせしています。
また、成分献血・400mL献血にご協力いただいた方を対象に、8項目の血球計数検査成績についてもあわせてお知らせしています。
日本赤十字 検査成績のお知らせ
******************************************
この、検査結果として知らせてくれる項目数の差を見ると、
「おい!”できれば”、じゃないんかい!」
と、思わずツッコミたくなりますが(笑)、まぁ、日本赤十字も事業としてやっていることなので、そこはまぁ、よしとしましょう(笑)。
要するに、「成分献血・400mL献血をすれば、200mL献血の時よりも、より多くの検査結果を知ることができるという仕組み」になっているのです。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |