|

献血で料金(費用)を節約!健康診断 > 献血とは?
 |
 |
 |
 |
ご存知の方も多いと思いますが、献血は、日本赤十字が行っている事業です。
「献血は、ボランティアだ」と聞いている人が多いと思うので、「事業」という言葉に違和感を感じるかもしれません。
血液を提供する献血者にとっては、確かにボランティアであると思いますが、献血で集めた血液は、日本赤十字によって血液製剤等に加工されて、製薬メーカー等に販売されたり、または、輸血用などとして、医療機関等に販売されています。
ですから、日本赤十字社が行う「事業」だと言えるのです。
献血に義務などは一切はないので、「今までに、献血は一度もしたことがない」という方も多いと思います。それを証明するかのように、献血者の数は年々減ってきています。
*************************
「献血者、500万人割る 若者が激減 29年ぶり」
06年の献血者数が29年ぶりに500万人を割り込んだことが、厚生労働省と日本赤十字社のまとめでわかった。
同省は「少子化などで若者の献血が激減しており、将来、慢性的に血液が不足する恐れがある」として来年度、検討会をつくり、対策を強化する。
06年の献血者数は延べ498万人。前年より約33万人少なく、ピークだった85年(869万人)の半分強。500万人を下回るのは77年以来だ。
年代別にみると、96年は10〜20代が272万人と全体の45%を占めたが、06年は157万人と31%に下がった。
また10〜20代を対象に同省が05年度実施したネット調査では、「献血をしたことがない」と答えた5000人にその理由を聞くと、「針を刺すのが痛くて嫌」(29%)、「不安だから」(28%)などが上位を占めた。「献血(制度)を知らない」も26%いた。
同省は、当面の輸血や血液製剤の供給に支障はないとしているが、将来に備えて若い世代への働きかけを強める。詳細な意識調査を実施し、PRの方策などを練る予定だ。
(朝日新聞)
*************************
この朝日新聞の記事を読めば分かるように、このまま献血者の数が減ると、深刻な状態(外国から購入した血液を、輸血などに使う)になる可能性が高いのです。
…とは言っても、献血をしたくない人が理由として挙げている
1.「針を刺すのが痛くて嫌」(29%)
2.「不安だから」(28%)
といった気持ちは、理解できないでもありません。確かに注射は痛いですし、何だかよく分からないけど、不安になる気持ちも分かりますから(笑)。
…ただし、実は、献血には、注射が痛いことを乗り越えるだけの価値(メリット)が隠れているのです。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |